〒654-0151 神戸市須磨区北落合3丁目28-2 エイゼンビル201
休診日 水曜・日曜・祝日

はじめての方はこちらへ

医院のご案内

木漏れ日の差し込む明るく落着いた院内で快適に治療していただけます

2015年に院内のリニューアルを行い衛生面はもちろん、間接照明を取り入れ落着いた空間で治療を行っていただけるようになりました。
施術室以外は全てバリアフリー化しており、ご高齢者様も安心して治療していただけるように院内の環境づくりにも積極的に取組んでいます。
こちらのページではファミリー歯科クリニックの院内を写真でご紹介させていただきます。

施術室

6台ある施術椅子は、隣同士をパーテーションで区切りプライバシーを保護し治療に集中していただける環境を整えております。

施術室

施術室の正面は一面が大きな窓になっており自然の光が心地よく治療に集中していただけます。

施術室

治療に集中していただけますようにすべての施術椅子が明るく快適な空間にしております。

Er:YAGレーザー装置

虫歯や歯周病治療に痛みの少ないEr:YAGレーザー装置を使った治療を行っています。

レントゲン室(歯科用CT)

X線を用いたレントゲンと違い、3D画像で歯の状態を確認ができる歯科用CTを使用しています。

受付

ファミリー歯科クリニック入口にある受付けカウンターです。受付け手前が待合室、奥が施術室となっています。

待合室

落着いた色調の待合室でリラックスしていただけます。ファミリー歯科クリニックのスタッフは皆、明るく元気なスタッフばかりです。何か質問や不安がありましたらいつでもお声がけください。

お手洗い

大きな開き戸になっているお手洗いは、車いすの方や高齢者の方でも安心してご利用できるように手すりも取付けております。

化粧室

お手洗い隣の化粧室にも手すりを取付け、車いすの方や高齢者の方にも安心してお使いいただけるように配慮してあります。

徹底した衛生面への配慮

ファミリー歯科クリニックでは院内の衛生面の管理はもちろん
使用する治療用器具や薬瓶、ガーゼなど細かな所まで徹底した衛生管理を行っています

基本治療用器具

治療用器具は滅菌用パックに入れた状態で滅菌処理を行い、使用する直前まで開封しないため非常に衛生的です。

むし歯治療用器具(1)

むし歯治療に使用する器具はすべて滅菌を行っています。

むし歯治療用器具(2)

歯科用ドリルは滅菌用パックに入れた状態で滅菌処理を行い、使用する直前まで開封しないため非常に衛生的です。

むし歯治療用器具(3)

歯に風をあてたり洗ったりする器具の先も、患者さまお一人お一人に滅菌したものを使用してます。

被せ物調整用器具

被せ物が出来上がり、調整する際に使用する器具も滅菌を行いしっかりと衛生管理をしています。

集塵機一体型作業ボックス

被せ物を削って調整する際には、集塵機一体型作業ボックスを用いて粉塵が飛散しないようにしています。

抜歯など外科用の器具

抜歯などに使う外科用器具も一つ一つ滅菌パックに入れています。写真の他にも外科用器具は、すべて同様に滅菌を行い衛生管理しています。

口腔外バキューム

治療中に飛沫などが飛び散ってしまわないように患者様の口元で空気を吸引する装置を治療の際に使用しています。

メンテナンス用器具

定期検診時に使用する歯のメンテナンス用器具類もすべて滅菌を行っておりますので、安心して定期検診を受けていただけます。

クリーニング用器具

歯に着いた着色や汚れなどを落とすクリーニング用器具も他の器具と同様に滅菌処理を行っています。

紫外線殺菌灯保管庫

薬瓶やガーゼなどは常に紫外線殺菌灯保管庫に入れており、必要な時だけ蓋を空けて使用しています。

問診票

問診票に書き込むボールペンも除菌を行っておりますのでご安心ください。

診療台

1人の患者さんの治療が終わった後は、診療台を一回一回薬液で消毒をしています。

電解酸性機能水

次亜塩素酸水生成器「EO-005」を用いて滅菌前の治療器具の洗浄を行っています。

国際基準の滅菌設備

ファミリー歯科クリニックでは国際基準の滅菌設備を備えた滅菌室を設けており
安心・安全に治療を受けていただく事ができます

クラスB オートクレーブ

「MELAG Vacuklav 31 B+」使い治療器具を確実な滅菌を行います。

クラスS オートクレーブ

直熱ヒーターによって歯科用ドリルや治療器具の内部までしっかりと滅菌する「iClave mini」という設備です。

クラスN オートクレーブ

クラスNに対応する湯山製作所製の全自動高圧蒸気滅菌器です。

 

適正な洗浄プログラムにより歯科用ドリルや治療器具のメンテナンスを日々行う「iCare」という設備です。

当院はクラスNを含めた3台のオートクレーブを使用しています

オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)はヨーロッパ基準にて3つのクラスが定められており、
ファミリー歯科クリニックでは3台のオートクレーブを用途に応じて使いわけています。

●クラスB

ヨーロッパ基準であるEN13060に準じたオートクレーブは、クラスBに分類されます。EN13060は「あらゆる種類の滅菌物(固形、包装、多孔性、中空のある物)を完全に滅菌できる」と定義されており、器具内部の隅々まで高圧蒸気を行き渡らす事が出来、最も確実な滅菌を行う事が出来ます。
また、滅菌用パックに入れた状態で滅菌処理が行えます。

●クラスS

チャンバーの内部を真空にして高圧の蒸気を送り込む事が出来る物はクラスSに分類されます。短時間での滅菌が可能でハンドピースなどの器具に向いています。
また、滅菌用パックに入れた状態で滅菌処理が行えます。

●クラスN

一般的に使われるオートクレーブはクラスNに分類されます。中空の器具や器具を滅菌用パックに入れた状態での滅菌には向いていません。

安全な器具のみを使用しています

ファミリー歯科クリニックでは、患者様お一人ごとに治療器具を滅菌用パックに入れて滅菌しております。
コップやエプロン、グローブもお一人ごとに使い捨ての物を使用しております。
また、歯科用ドリルは国際基準の滅菌設備によりお一人ごとに滅菌処理を行ったものを使用しておりますので安心して治療を受けていただけます。

当院は厚生労働省が定める施設基準「口腔管理体制強化加算(口管強)」を取得しています

これは、むし歯や歯周病の重症化予防はもちろんのこと、お子様の「食べる機能」を育てる支援から、ご高齢の方の機能低下の防止まで、
生涯を通したお口の健康管理を継続的に行える体制が整っている医院として国から認められた証です。
これからも皆様一人ひとりのライフステージに寄り添い、より質の高い医療を提供してまいりますので、お口のことで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

施設基準掲示事項

医療DX

患者情報の電子化・オンライン資格確認などIT基盤を整え、質の高い診療を支える体制を備えています。

歯初診

初診の患者様にも、安全・清潔な環境で適正な初期診療を行う体制を整えています。

外安全1

外来診療における医療安全対策(緊急対応・事故防止等)を講じ、安心できる診療環境を提供しています。

外感染1

外来診療時の感染防止体制を整備し、院内での感染リスク低減に努めています。

医管

全身疾患をお持ちの患者様にも配慮し、治療中の全身管理・医科連携が可能な体制を有しています。

口管強

口腔機能(虫歯・歯周病以外を含む)や口腔衛生を継続的に管理・強化する体制を備えています。

歯訪診

通院が困難な方に対し、訪問による歯科診療を適切に行える体制を整えています。

咀嚼能力

咀嚼機能(かむ力)を評価・検査する体制を備え、義歯や補綴治療に反映できるようにしています。

口腔粘膜

口腔内の粘膜の状態(炎症・潰瘍など)を適切に診察・管理する体制を有しています。

う蝕無痛

むし歯治療において、なるべく痛みを抑えた手法(無痛的配慮)を導入しています。

歯技連1

技工所との連携体制を備え、高度な補綴物作製や調整を円滑に行える体制を整えています。

歯技連2

さらに高度な技工連携体制(素材・製法・短納期対応などを含む)を持つ体制を備えています。

光印象

従来の型取りに替えて、光学印象装置(スキャナー)を使った精密な印象を導入しています。

歯CAD

CAD技術を用いて、精度の高い補綴設計を可能とする体制を整えています。

手術歯根

歯根(根管や抜歯根部)に関する手術処置を適切に行える体制を備えています。

手光機

手術室における光学機器(照明や顕微鏡など)を備えて、安全かつ精密な処置を行えるようにしています。

補管

義歯や被せ物・橋義歯等の補綴物を適切に製作・調整・維持する体制を備えています。

歯外在ベ1(歯科外来・在宅ベースアップ1)

歯科外来と在宅診療の双方に対応できる体制を強化し、地域の患者様に継続的で質の高い歯科医療を提供しています。

診療時間

診療時間
9:00〜
13:00
--
14:00〜
18:00
-
15:00〜
-

※休診日 水曜・日曜・祝日

ご予約されていない患者様へ

ファミリー歯科クリニックはご予約されている患者様を優先させていただいておりますので来院される前に必ずお電話にてご予約をおとりください。
もしご予約がなく来院された場合、数時間お待ちいただく事がありますので予めご了承願います。

急患の方へ

当院ではご予約されている患者様に安全な治療を受けて頂くため、混雑時には急患の方をお断りさせて頂いております。
ご予約されている患者様を優先させていただきたく思いますので何卒ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

^
Pagetop